贅沢だ
贅沢すぎる
そして編集者という立場は、鑑賞者というNではなく
アーティストと横並びで対話できる川の向こう側の立場である
贅沢だ
(遠山正道)

【アートを巡る。】

IMG_1713.jpg 2.5 MB
フクヘン。と巡る横尾忠則『連画の河』世田谷美術館(2025.6.8 )
7FC2C154-9F9B-4AB4-9048-1DC071C82E14.jpg 3.9 MB
遠山正道さんと巡る名建築 北軽井沢 Tanikawa House(2025.4.19)

【アートを知る。】

KZF_1182.jpeg 1.2 MB
横尾忠則 アトリエ特別取材(2025.3.4)
IMG_7535.jpeg 2.79 MB

小山登美夫ギャラリー 京橋 夜の特別取材(2025.5.20)

DSC06128.jpeg 861.38 KB
『婦人画報』西原史 編集長 夜の編集会議 #3(2025.6.25)
DSC05515.jpeg 7.7 MB

『GQ JAPAN』石田潤 編集長 夜の編集会議 #2(2025.4.23)

DSC04554.jpeg 2.5 MB

『POPEYE』町田雄二 編集長 夜の編集会議 #1(2025.2.13)

IMG_9416.jpeg 559.75 KB

三嶋りつ惠 公開取材(2024.12.12)

【アートを伝える。】

雑誌「ノジュール」(JTBパブリッシング)8月号〜
鈴木芳雄さん新連載『アートに夢中』まだある話題の美術館
ビジュヘン部員おすすめの展覧会をコメントとともに毎月掲載



美術の楽しみ方って人それぞれだけど、基本的には美術館やギャラリーの展覧会に行って、感動したり、がっかりしたり、新しい作品やアーティストを見つけたり、そのアーティストの変化や成長を追い続けること。そして縁とお金があれば作品を買い、プライベートでも楽しむこと。

僕も個人的にはそうしてますが、それに加えて、仕事として雑誌やウェブなどに毎週のように記事を書いたり、編集をしたりしているので、アーティスト始め美術館系の仕掛け人たちに日常的に会って話を聞いたりしています。それはとても楽しいし日々勉強です。

そんな楽しさ&学びのチャンスを広く提供したいと思ってこのコミュニティを設計しました。「みんな美術記者になあれ」です。

それと、カタい話になっちゃうんだけど、

テレビ、新聞、雑誌など、もうマスメディアだけの時代はとっくに終わり、ネットを通じて、ブログやSNSなど誰もが発信できる時代…というようなことは20世紀の終わり頃から盛んに言われてる。確かに現代では旧来のメディアの発信と個人の発信が混在していて、これは良いことだけれど、ネット環境や発信用ツールは成熟してきたものの、基本的な姿勢やリテラシーに関しては私たちはまだ成熟してないのではないかとも感じます。

だから、情報や感想を発信し、届かせ、誰かの役に立つためにはどうするべきかということを常に考える場にしていきたい。

美術に今以上に入れ込みたいと考えている人、美術業界で仕事をしている人、したい人、出版に関わる仕事をしている人、したい人などの役に立ちたいという想いはあります。

フクヘン。鈴木芳雄

fukuhen.jpeg 379.23 KB
鈴木芳雄(すずき・よしお)
美術ジャーナリスト

ポパイ、アンアン、リラックス編集部などを経て、ブルータス副編集長を約10年間務めた。担当した特集に「奈良美智、村上隆は世界言語だ!」「杉本博司を知っていますか?」「若冲を見たか?」「国宝って何?」「緊急特集 井上雄彦」など。現在は雑誌、書籍、ウェブへの美術関連記事の執筆や編集、展覧会の企画や広報を手がけている。美術を軸にした企業戦略のコンサルティングなども。共編著に『村上隆のスーパーフラット・コレクション』『光琳ART 光琳と現代美術』『チームラボって、何者?』など。明治学院大学、愛知県立芸術大学非常勤講師。
https://x.com/fukuhen 


アートを巡る、知る、伝える。

ビジュツヘンシュウブ。

↓ 入部はこちらから ↓
https://bijuhen.com/about